こんにちは、SORAママです。
この春、小学生になる長女のためにGPSを購入しました。共働きの我が家では、放課後に習い事へ直接向かう日もあるため、少しでも安心できるようにGPSは必須です。

この記事の目次
なぜ子どもにGPSが必要か?
• 小学生の登下校や習い事の行き帰りに親が安心できる
• 迷子や事件・事故のリスクに備える
どのような家庭に向いているか
共働き・子どもの行動範囲が広い など
みてね みまもりGPSトークの特徴

• ボイスメッセージ機能(親子で短い音声のやりとりが可能)
• リアルタイムで位置確認ができる(みてねアプリで簡単チェック)
• バッテリー長持ち(1回の充電で長期間使用)
• 移動履歴の確認(過去の移動ルートを振り返れる)
• 学習機能付き(AIが移動パターンを学び、異常を検知)
他のGPSとの比較(メリット・デメリット)

メリット
1. ボイスメッセージ機能があるので、子どもと簡単なやりとりができる
2. みてねアプリとの連携が便利
3. 位置情報の精度が高い
デメリット
1. AirTagのように月額無料ではない(毎月528円かかる)
2. 完全防水ではない(雨の日の使用には注意)
3. 地下鉄の通信状況は不安定になる可能性あり
リンク
我が家がみてね みまもりGPSトークを選んだ理由
• ボイスメッセージ機能が決め手!
→ 文字入力なしで親子の簡単なやりとりができる。
• 地下鉄には乗らないので、電波の心配なし
• みてねアプリを普段から使っているので管理がしやすい
まとめ
みてね みまもりGPSトークは「ボイスメッセージが必要な人」におすすめです。
月額費用はかかるが、機能面では他のGPSより便利だと感じました。家庭の利用シーンに合わせて選ぶのが大事です。
お子様のGPSで迷っている方の少しでも参考になりますように。
SORAママ
コメント