こんにちは、SORAママです。
お子様の目が健やかに成長するためには、まず大人が正しい知識を持つことが大切です。
お子さんの【みる力】を守るために、知っておきたいことをまとめてみました。
この記事の目次
6歳までが大切な時期
視力が大人と同じように見えるようになるのは、6歳頃と言われています。目が育つということは、脳の中にある見るための細胞が発達するということです。
目の【感受期(感受性のある期間のこと)】と呼ばれる6歳くらいまでの時期こそ、お子さんの目に気をつけなければいけません。
感受期の【遠視】に注意
視力が悪い=【近視】と考えがちですが、感受期のうちの【目が悪い】というのは、実は遠視であるケースが多いのです。
近視の程度が強いお子さんは、遠くがよく見えずに近くだけが見えますが、遠視の程度が強いお子さんは、遠くも近くも見えません。お子さんは生まれつき遠視です。成長におもなってその程度はだんだんと弱くなって正規になります。
遠視は早めに矯正しよう
なんらかの理由で遠視の程度が弱くならないケースもあります。怖いのは、遠視を矯正しないでいると、脳の【見る】働きが育たなくなってしまうことです。
目から入る情報は、脳に伝わります。目から入る情報がはっきりしていれば、脳の中にあるものを見るための細胞が育っていきます。
ところが、遠視の場合はずっとぼんやりとした画像しか見えないので、脳に入る情報もぼんやりとしたものばかりになってしまいます。
これにより脳の中の【見る力】が育ちにくくなってしまいます。
視力をあげるための眼鏡
遠視の眼鏡は、お子さんの視力を【育てる眼鏡】です。見えないからかける近視の眼鏡のは目的が違います。
情報を正しく見るための脳細胞を発達させるのに大切です。発達途中の、この感受期のうちに治療をしないと、その後では視力は回復しにくいのです。
反応の良いお子さんなら、眼鏡をかけた翌月から視力が上がるようです。
お子さんのために気をつけたいこと
外遊びでは紫外線に注意しましょう。
とくに目の組織が未熟なお子さんは、強い紫外線で角膜や結膜などを痛めてしまいます。また、眼帯にも注意が必要です。左右の目はそれぞれ違う画像を脳に送り、脳はそれをひとつの情報にまとめます。
小さいうちに眼帯をして片目を隠すと、眼帯をした目の視力が育たないだけでなく、この【まとめ】がうまくできなくなってしまいます。
お子さんの目を健診でチェックしよう
生後6ヶ月
さかさまつげなど
目はもちろん、眉、まつげの向きや、まぶたの形、動きなどをチェックしましょう
この時期のさかさまつげは、成長とともに、だんだん外に向いてくるケースが多いようです。
1歳半
斜視のチェック
両目の位置がずれている状態。室内でフラッシュをたいて撮影した時、光が両目違う方向に移ると、斜視の可能性があります。
3歳
弱視
遠視や乱視などで、視力が育っていない状態。
この年齢になると、視力検査が可能です。期になるときは、満3歳になったら健診前でも視力検査を受けてみましょう。
就学前
遠視や乱視
目に入る光が網膜でピントを合わせて像を結ぶ情報
結ぶ位置が異なると、遠視や乱視、近視の可能性があります。この時期までは近視はごくわずかです。
おわりに
目は脳の一部です。ホルモンの分泌や働きにも大きな影響を与えます。
早寝早起きなど規則正しい生活は脳にいい作用を与えます。リズムを整えて健やかな両目を育てましょう。
コメント